IRENG07ワーキンググループ報告

前回のFFIR meeting後にWG meeting(電話会議)は開かれていないので、各WG報告はない。  ただし、杉本より、昨晩行われたLDC detector integration meeting
- http://ilcagenda.linearcollider.org/conferenceDisplay.py?confId=2171
で、イオンポンプの設置場所の議論があったことが報告された。cone状ビームパイプのどこかに必要とのことであった。 

真空システムについてのコメント、末次

真空度を維持するには定期的に(約1ヶ月に一度)200℃で、ベーキングをVTXなどの測定器は設置されたまま行われなければならない。ビームパイプにはベリリウムとSUS/Slなどの接合部もあり、また、これは測定器にとって受け入れがたいので、2つのQD0間のベーキングをしないポンピングシステム案を考えてみた。

ビームパイプシステムは、Andreiによる第0次案に基づいている。

先ず、(1)組み込む前にpre-bakingを行うこと、(2) pre-baking後の真空パイプの取り扱い方に注意すること、(3)水分の混入を防ぐこと、そして、(4) bakingしたいときのアウトガス量はbaking時の20倍多いこと、以上を仮定した。 静的な分散したポンプシステムとして、NEGストリップ(ST707, 幅30mm, 長さはできれだけ長く)を用いる。QD0では2Kのcryo-pumpを仮定した。

cone状ビームパイプ内にポンプの無い場合、NEGストリップポンプはそれ以外のwarm sectionに設置される。100時間後の真空度をIPよりの距離の関数としてシミュレーションで計算した。ポンプのないcone状パイプ内すなわちIR領域の真空度は1x10-6Paを越える。

真空度完全のために、cone状パイプの下流側1mにNEGストリップポンプを追加してみた。10時間ではIR領域の真空度は1x10-6Paを越えているが、100時間でそれ以下になる。

cone状パイプにNEGストリップポンプを設置することにより、IR領域での真空度の許容値の1x10-6Paを満たすことができる。また、以上の計算ではNEGストリップはビームラインに沿って2列であったが、4列にすればもっと真空度が上がると思われる。

C : Andreiの第0次案はSiD用のもので有る。GLDの場合、FCALとBCALの間のビームパイプ(>1m長)にNEGストリップポンプを配置出来る。また、イオンポンプを設置出来るくらいの空間も存在する。この場合もシミュレーションしてほしい。
C : Andreiの第0次案のフランジの位置、特に、cone状パイプの直後のものの調整が必要である。少なくともカーボンマスクの上流にする必要がある。

IRENG07でのpresentations

Andreiによる本ワークショップでのGoalは、"To review and advance the design of the subsystem of the Interaction Region of ILC, focusing in particular on their integration, engineerinarrangements for push-pull operation. "となっている。先ず、EDRの向けて、特に、push-pull schemeでの、技術的な課題を整理することが重要と考えられる。

ワークショップでの日本からのpresentationの候補を以下にリストした。

Y. Sugimoto, GLD and GLDc push-pull, endcap, exp.hall ; ( phone meeting, or T.Tauchi )
Y. Suetsugu, IR vacuum system
T. Abe, Background study ( W-mask thickness, neutrons from dump, vacuum ) ; ( phone meeting, or T.Tauchi )
T. Sanami, IR hall radiation shield ( self-shielding detector, separation wall etc. )
K. Tsuchiya, cryogenics system at Belle ; joint cryo-system ( detector solenoid, QD0 ? )
Y. Iwashuta, Permanent QD0; including optics with the permanent QD0 by S.Kuroda and T.Okugi
A. Enomoto, Safety issue in exp. hall
H. Yamamoto, HOM heating, off-axis 2 solenoids instead of adding (anti-)DID ??
S. Kuroda ( T. Okugi), Estimation of re-commissioning time in the push-pull scheme